社労士試験 効率的 勉強法

社労士試験に効率的に合格する勉強法

あなたは社労士試験に効率よく合格したいですか?

 

私は2回目の受験でやっと合格できたのですが、1回目のこの社労士試験の不合格がわかったときから、
どうやったら確実に社労士試験に合格できるのか」、これを真剣に考えました。

 

すぐに答えが出るものでもなかったですが、受験期間中は常にそのことを意識して勉強していました。
その過程の中で、資格試験特有の傾向を肌で感じることができたんだと思います。

 

また、合格した後の今までに、数え切れないほどの社労士合格体験記や合格マニュアル(メルマガなど)を読んできて受験時代よりもより一層資格試験の攻略法を確信することができました。

 

そして、私は、社労士試験に限らず難関の資格試験に合格するために必要な重要なポイントが大きく3つあると思うようになりました。

 

この3つのポイントはとても重要で、試験合格を左右するものであるにもかかわらず、残念ながら多くの受験生ははっきりと意識することなく本試験を迎えていると思います。

 

それは、

  • テキスト中心学習なのか、問題演習中心学習なのか
  • いかに勉強を継続するか
  • 解答の確率論を理解しているか

 

この3つです。
多くの受験生が合格したいと思って一生懸命頑張ってもなかなか結果が出ない(合格できない)のは、多くの先入観や誤った情報、イメージを持っているのかなと思います。

 

なぜ、そのようなことが言えるかというと、自分も勉強方法に悩んでうまくいかなかった経験があるからです。
多くの受験生は、まずテキストをじっくり読んだり講義を聴いたりして科目の理解を深め、それから、あるいは同時に問題演習を行なうという流れになると思います。

 

でも、テキストを読んで内容を理解できたと思っても、問題が解けるレベルとは大きな隔たりがあって、全く問題が解けないという事実に驚くでしょう。

 

そうはいっても、社会保険労務士の試験勉強を始めるにあたり、テキストを学習のメインにする受験生はやはり多いでしょう。

 

独学の受験生は市販のテキスト学習になるでしょうし、通学や通信を利用する受験生は、その講座のテキストを学習の中心で利用される場合が多いでしょう。

 

しかし、実際にテキストを手に取った方はお分かりだと思いますが、

 

あまりに分厚いボリュームに圧倒されるのではないでしょうか?

 

そんな分厚いテキストを何度も繰り返し読むことはとても大変な作業です。
しかも、その内容を理解し暗記しようと思ったら、その学習だけで本番を迎えてしまいかねません。

 

私も、社労士試験受験1年目はテキスト中心の勉強でしたが、テキスト読みだけでかなりの時間を取られ、しかも、何度も繰り返し読んだとしても、問題を解けるようにはなりませんでした。

 

この年は、合格は難しいなと感じながら勉強していた記憶があります。
合格できないだろうと思いながら勉強するのはつらいものです。

 

振り返ってみると、社会保険労務士試験には、受験生に大きく立ちはだかるいくつかのハードルがあると感じました。

 

それは、以下の様なことです。

 

  1. 膨大な出題範囲である
  2. 重箱のスミを突くような超難問が出題される
  3. テキストを読んでも問題が解けない!

 

特に3番目に挙げた、テキストを読んでも問題が解けないという事実は1年目の私を苦しめました。

 

しかし、
2年目の挑戦では、
学習方法を変えることで合格を手にすることができました。

 

択一式で8割を超える結果を出せたのは、勉強法を変えたからだと断言できます。

 

では、どういった勉強法なのか?

 

それは、テキストの取り組みを大きく変えた勉強法です。
問題演習を学習の中心に置く勉強法なんですが、学習の初期から問題演習中心の勉強法です。

 

このように書くと、「そんなことは知っている!」
と言われてしまいそうですが、私はおススメするのは少しやり方が違うかもしれませんので参考にしていただければと思います。

 

まず、問題集は最初から解く必要はないのです。
最初は問題集を読んでいくのです。

 

問題集は「問題と解説のついた」テキストだと思って読めばいいのです。そして繰り返しでその問題(5択式なら各肢全部)が完璧に解けるように仕上げます。

 

これで、択一式の得点は確実に上がります!!

 

社労士受験生の受験期間が長期化しているそうです。
確かに、合格率からすればそれも納得できますね。

 

そして、受験生の中には、何年も勉強は一生懸命やっているけど、なかなか択一式で合格ラインに達しない。
そんな受験生も多いはずです。

 

すると、自分の能力では社労士試験は届かないのか?
そっちに意識がいってしまう受験生が多いです。能力の問題に捉えてしまう・・・。

 

確かに、連続して何年も不合格が続くと、そのように思ってしまいがちです。
でも、少し厳しい言い方をすれば、それはあなたの能力の問題ではなくて、勉強の仕方の問題だと思うのです。

 

別の言い方をすれば、効率の悪い勉強法でも、ひたすら勉強するモチベーションが継続できて地道にハードな勉強を続けられるのであれば、難関試験といえども、いずれはなんとか合格してしまうものだとも思います。

 

でも、効率的に最短で社労士試験に合格したいなら、
勉強量で満足せず、無駄な時間であるノート纏めとかも止めて、繰り返しテキストを読むこともせず、疑問点に捉われて深入りして時間を費やすことなく、

 

とにかくひたすら問題をたくさん解いてみてください。

 

そして、すべて大量の問題を本試験まで完璧に仕上げること。これで択一式で合格点をとれるレベルに達することができると信じています。

 

色々な事情の受験生がいると思います。
今年必ず社労士試験に合格しなければいけない、合格・不合格でも、今年の受験最後という方から、できれば受かりたいけど今年は無理かな、という気持ちで勉強している人、少しテキストを読んでみたけどあまりの範囲の広さに圧倒されている人、全く本試験レベルの問題が解けなくて途方にくれている人・・・。

 

いろんな形があると思います。
でも、せっかく、社労士試験合格を志したのなら、効率よく合格してほしいと思います。

 

このサイトでは、上記の3つの合格ポイントと共に、本試験で失敗しないための回答テクニックも掲載しています。悩める社労士受験生に少しでも参考になれば幸いです。

 

さらに、他にも社労士試験に合格するために必要な勉強法について書いていきます。

 

社労士試験に効率的に合格する勉強法記事一覧

難関国家試験の社労士試験を突破するために、あなたはどのような勉強方法を考えていますか?一般的なイメージであれば、テキストをじっくり読んで理解を深め、それから、あるいは同時に問題演習を行なうという流れになるのではないでしょうか?小さい頃から、自分も含めて学校でのテスト勉強をそんな感じでやってきた人も多いと思うので、テキスト中心に勉強するというやり方に疑問を感じることも少ないのかなと思います。この学習...

ここでは、具体的な社労士問題集の解き方について書いていきます。問題集を解く場合に、「テキストで学んだことを問題演習で実力試しする」という社労士受験生が多いのですが、それは大きな間違いです。まず、初回のときは、まず「問題を解く」という意識を捨てて下さい。この段階でへたに問題を解こうとしてもまったくできなくてショックを受けるだけです。なぜなら、数回テキストを読んだくらいでは、問題はほとんど解けないから...

どんなにすばらしい能力やテクニックがあっても、継続して勉強ができなければ勝利の女神は決して微笑んではくれません。これは、社労士試験勉強に費やす時間が十分にある方にも、仕事や家事・育児などと勉強を両立させなければならない環境の方にも十分当てはまることです。いろいろな社労士合格者と話しをしていても、モチベーションを維持して毎日コツコツ勉強を続けていくことは大変な苦労だったと聞きます。「いや、自分は毎日...

いくら試験勉強を重ねても社労士試験本番で満点を取ることはできません。受験予備校の専任講師でさえ、本試験の問題を何人かで取り囲んで正解を出すほどですから、一受験生がすべての社労士問題をコントロールできるはずがないのです。でも実際には、知らず知らずのうちに満点を取りにいく勉強方法になっている受験生が多いのではないでしょうか?さらに、出題範囲の広さに圧倒される受験生も多いはずです。勉強を始めて、「社労士...

直前期はさまざまな気持ちが交錯しますね。自信と不安が交錯します。いや、不安ばかりでしょうか。社労士試験の範囲の広さに嘆き、暗記項目の多さにウンザリするばかり・・・。模擬試験を受けてショックを受けたり、計画通りにいかない勉強の進行状況に、ついつい今年はダメなんじゃないかと弱気になってしまいがちですね。やらなければならない教材はいっぱいあるけれども、まだまだ手付かず。そんな方が多いかもしれません。合格...

「模擬試験は数多く受けたほうがよい」と書いてある合格体験記はよく目にします。さらに、受験するだけではなく、復習が大切なのだと・・・。たしかに、5つも6つも受けて十分復習できる人はそれでよいのでしょう。わたしの場合は社労士通信の受験パックでしたので模試2回分がセットで付いていました。しかし、そのうち1回はなんとか提出し結果ももらいましたが2回目は提出さえしていません。模擬試験の内容を完ぺきにマスター...

社労士試験に確実に合格したいと思ったらどうすればよいでしょうか?意外と多くの受験生は勉強量の多さが必要だと考えてしまいがちだと思います。あなたは如何ですか?結論から言いますと、本試験に出題されような論点を確実に身に付けることこそが確実合格の一番の近道だと思います。当たり前だと思ってしまいがちですが、実はこれができていない受験生が意外と多いんです。問題を解く際に、消去法で解く場合は多いですよね。その...

社会保険労務士試験というと、簡単には合格できない、難易度の高い国家試験というイメージを持たれる受験生はとても多いと思います。実際、私もそうでしたし・・・。確かに、平成27年度の社労士試験は鬼の2.6%という信じがたい合格率でした。それまでが低くても5%台でこれは例外という見方だったので、社労士受験業界は騒然となりましたね。次の年の平成28年度の合格率は4.4%と少し回復しましたが、、それでも史上2...

「どんな人が合格しやすいですか?」と聞かれたら、わたしなら次の2つの資質を持った人を挙げたいと思います。ひとつは、必ず合格するという強い思いを持っている人です。この、合格への気持ちを強く持っている人は、それが強ければ強いほど、試験に関しておおよそのことは解決してしまいます。多少、勉強方法が間違っていたとしても、です!勉強を続けていく上では、さまざまな障害があるはずです。「毎日必ず2時間、3時間勉強...

社労士合格体験記を集める意義とは?ただ、分厚いテキストを読んで、それが済んだら問題演習・・・。そのような学習方法を考えている社労士受験生も多いと思います。これまでの学校生活で慣れ親しんだ勉強法ですから無理もありません。しかし、この勉強方法は、テキスト読みの段階で、残念ながら大抵の場合挫折します。仮に、テキストをある程度読み進めていっても、問題を解いてみるとさっぱり解けないという事態にきっと直面しま...

選択肢を2つまで絞ったがどちらが正解かまったく分からない選択肢を2つまで絞ったがどちらが正解かまったく分からない社労士試験のうち「択一式試験」の総得点の合格ラインは、厚生労働省によって総得点70点中49点以上との基準が示されていますが、実態としては平成28年を除き7割弱の45〜46点で推移しています。つまり少なくとも40点台後半の得点が必要で、さらに言えば確実合格のためにできれば7割以上の得点を目...

実際によくあるケースです。通信講座で定期的に教材が送られてくる場合、一度つまずいてしまうと、どんどん未消化の教材が溜まってきてしまい、やる気をなくすという悪循環に陥りがちです。この場合、特に、勉強のモチベーションが下がることがいちばん大きな問題です。通常、いくつかの講座がセットになった総合講座を申し込んでいる受験生が多いと思いますが、こうした総合講座ですと、講義を収録したカセットがある模擬試験があ...

私にも経験がありますが、細かなところまで勉強が進んでくると、さらに細かなことが疑問として出てくるものです。実際に、通信講座の質問制度を利用して何度も質問を繰り返す受講生でしたから、予備校側からすれば迷惑な受講生だっとのかもしれません。しかし、試験終了後、受験時代に提出した質問と回答を読み返してみると、合否には直接関係しないようなとてもマニアックな質問が大半で大いに反省しました。確かに、テキストで調...

年金科目は制度の概要が把握できていないと、問題演習が思うように進まないかもしれませんね。しかし、すでに答練も経験され概要を把握できているのであれば、問題演習中心でいいでしょう。年金科目は地道に学習していると、ある日突然わかるようになるという合格者がいますが、わたしの経験ではそのようなことはありませんでした。最後まで、「よくわからんなー」という感じで本番を迎えた記憶があります。ただし、過去問題、答練...

社労士試験にガチで合格を目指す受験生であれば、択一式・選択式でそれぞれ何点・何割以上取れば合格できるのか、ある程度はご存知でしょう。イメージとしては6割〜7割が合格ラインと思っている受験生は多いのではないでしょうか?この6割とか7割という基準は、実際に多くの資格試験の合格ラインになっているので社労士試験も同じような感覚の方も多いのではないでしょうか?でも、社労士試験はちょっと特殊な合格ラインがある...

社労士試験科目は大きく分けると、労働科目・社会科目・その他の一般常識科目になります。それぞれの試験科目別の傾向と対策を練ることで、より効率よく試験合格につなげることが可能です。見落としやすい「一般常識」科目と「労働安全衛生法」科目「一般常識」科目は出題される法律が多く、なおかつ、法規から労働経済、労務管理用語など、とにかく出題範囲が広いことが特徴です。白書の発行は遅い段階でなされますし、多くの講座...

一般的に試験においては記憶力が勝負の鍵を握っているといわれます。大学受験などはその最たる例で、あまりに広い受験科目のそれぞれを頭に詰め込んでいくことになりますね。そういた思い出がある方も非常に多い事でしょう。社会保険労務士試験においても、「重箱の隅をつつく試験」と表現される試験形式ですから、記憶力に頼る部分は非常に大きいといえます。確かに、試験科目となる法令は非常に多くあり、また単に条文を知ってい...

当サイトのメインメニュー


効率的に合格する勉強法

通信講座の選び方

 女性の顔

社労士試験に合格するために必要な重要なポイントは大きく3つ。

1.テキスト中心学習なのか、問題演習中心学習なのか
2.いかに勉強を継続するか
3.解答するにあたっての確率論を理解しているか

です。
この3点を含め重要なポイントを順に解説していきます。

≫詳細ページ



 案内女性の顔


どのような社労士通信講座が受験生にやさしい通信講座といえるでしょうか?

合格に必要な教材だけに絞り、受講生の負担も軽減したうえで、最短距離で試験に合格できるように工夫された社労士講座。

あなたに合った社労士講座の選び方をご紹介しています。

≫詳細ページ



オススメの通信講座

勉強法マニュアル

       案内女性の顔

効率よく社労士試験に合格するための講座は必ずしも知名度のある高額な講座ではありません。

社労士試験だけを扱っている資格スクール、通信講座だけの資格スクールなどでは受験生の合格を第一に考えられた講座が存在します。

10年以上の社労士受験業界を注目してきた管理人がオススメする通信講座をランキングでご紹介しています。

≫詳細ページ


   案内女性の顔

残念ながら多くの社労士受験生は、社労士試験の覚えるべき知識の量に圧倒され、知識を詰め込むことに専念してしまいがちです。

しかし、社労士試験に合格するための大事な視点を忘れてしまってはいないでしょうか。

大切なのは・・・


≫詳細ページ


page top