社労士試験の難易度を自分で決めつけていませんか?
社会保険労務士試験というと、簡単には合格できない、難易度の高い国家試験というイメージを持たれる受験生はとても多いと思います。
実際、私もそうでしたし・・・。
確かに、平成27年度の社労士試験は鬼の2.6%という信じがたい合格率でした。
それまでが低くても5%台でこれは例外という見方だったので、社労士受験業界は騒然となりましたね。次の年の平成28年度の合格率は4.4%と少し回復しましたが、、それでも史上2番目に低い合格率であることは事実です。
その前からも、実際には過去問題を見てみても、あまりに細かい内容の問題がよく出題されるので、相当な細かい知識を積み上げないと合格できないという思いにさせられてしまいます。
『社会保険労務士試験は難しい』
『社会保険労務士試験に合格するには、1年の勉強期間では難しい』
そんなイメージが先行していますよね。
確かに、試験問題の難易度という点では難しい試験といえるのかもしれません。
しかし、そのすべての問題に正解しなければならないわけではなく、実は、合格者ですら、余裕ですべての問題を解けるわけではなく、本試験はやはり難しかったという合格者が大半というのが現実です。
確かに出題される問題はとても難しい問題も多いのですが、
受験生のレベルと社会保険労務士試験のレベルには大きな開きがあるのです。
実際には、試験に合格できるレベルというのは世間や受験生が考えているほど高くはありません。
試験の合否は、みなさんが思っているよりもずっと低いレベルで決まっているのです。
これは、社会保険労務士試験に限らず、どの難関試験でも同じことが言えると思います。
まず、この仕組みを理解しておかないと、ついつい、闇雲に細かな知識を追い求めたり、さまざまな講座(直前対策講座、総まとめ講座)を申し込んだり、たくさんの模擬試験を受けて、どれも消化不良になったりといったことをしてしまうのです。
具体的に、私の体験でご紹介しますね。
社会保険労務士試験で合格するには、択一式で約6割の得点が必要ですよね。
では、実際に、問題を解いていて6割取るという感触はどんなものでしょうか?
私は本試験で6割取ったという経験がないので正確にはわかりませんが、5割と8割の経験はあります。(極端ですね・・・)
5割のとき(1回目)は、問題を解いていても正解できたのかどうか、どの問題も自信がない状態です。
まさに雲の上を漂うような感じ・・・です。いったい何割正解できているのか予測すらできません。
消去法で解いていくのですが、正誤の判断がつかない肢ばかりで消去ができません・・・・。
しかし、そんな状態でも5割の正解を残しているのです。
では、8割正解できたとき(2回目)の感覚は、どのようなものでしょう。
私の感覚では、最低半分は取れているだろうなという感触です。
結果的には8割正解できていても、実際に試験終了後の自己採点では、この程度の認識しか持てないのです。
ちなみに、私の知り合いで、択一式問題で61点という9割近い高得点を取った方がいます。
その方の試験直後の自己採点は、41点+αでした・・・。
いかがでしょうか?
9割近くの正解率を誇る合格者でも、試験直後の感触は意外と低いと思われたのではないでしょうか。
しっかりと受験の準備をしてきて結果的には高得点の合格者であっても、本試験ではあまりに高い壁に圧倒されてしまうのです。
それは、先に書いた通り、
受験生のレベルと社会保険労務士試験のレベルには圧倒的な実力の開きがあるからなのです。
ですから、
高得点で安全に合格しようという発想ではなく、
「正解率の高い問題を確実に正解」するという大原則を常に念頭において受験準備に取り組んでいただければと思います。
司法書士という難関試験がありますが、この試験に合格した方の合格体験記を読んだことがあります。
受験予備校に通っていて、基本テキストと基本問題だけをひたすら繰り返したという方でしたが、常に予備校の試験では成績トップだっということです。
いかに確実な知識が大切かという事例ではないでしょうか。
次は、社労士試験を含め、資格試験に合格しやすい人について説明します。