社労士合格者の年齢構成と受験回数
社会保険労務士の試験には受験資格
まず社会保険労務士の試験には受験資格があり、これを満たしていない場合は受験できません。
この辺りは、よく比較される行政書士と違うところです。
社会保険労務士の受験資格は、いくつかの条件に分かれています。
大きく分けると学歴、実務経験、厚生労働大臣が認めた国家試験に合格という3種類です。
学歴と実務経験がそれぞれ5項目、厚生労働大臣が認めた国家資格は3項目に分かれています。
計13種類の条件をどれか1つ満たしていれば、社会保険労務士の受験資格が与えられます。
そして受験資格のある人は、受験資格証明書を提出してから試験を受けます。
簡単な見方としては、短大以上で受験資格あり。高卒の場合は、他の国家資格(行政書士など)を合格してから受験。こんなパターンが多いのかなと思います。
次に試験合格者の年齢層です。
受験資格を満たしていれば受験可能という事から、社会保険労務士の受験者の年齢も幅広くなっています。
近年の受験者を年代別に比較してみましょう。
- 10代から20代は11.8%
- 30代は最も多い40.7%
- 40代は2番目に多い28.5%
- 50代が13.3%
- 60代以上が5.7%
となっています。
参考までに最年少が19歳、最年長は76歳などでした。
30代が多いのにはさまざまな理由があるでしょうが、社労士資格は独立開業や転職につながる資格でもあるため、そのような年代に特に魅力的に映るのではないでしょうか?
とはいっても年齢層は幅広くなっており、年齢に関係なく合格のチャンスはあるという見方もできます。
受験回数については、一発合格する人もいますが、何度目かの挑戦で合格する人が多いようです。
実際に10年前に合格したときの私の印象だと、知り合いの社労士合格者の多くは再受験者でした。
50代以上の方だと5回、6回と受験している方が多かったですね。
独学はほとんどおらず、自分を含めた通信講座の合格者がごく一部いる程度。
合格者の多くは当時は通学者でした。
割合からいけば当時、通学での合格者は全体の合格者の8割を超えていたのではないでしょうか?
いまは通信講座での合格者が一番多いと思いますが・・・。
社会保険労務士の資格学校に通うと、教室内では若い方はあまり多く見かけること無く、およそ30代からのいわゆる現役世代が非常に多く見かけます。
実際、社会保険労務士はどんな年代が多く合格しているのでしょうか?
発表されている合格者属性を調べてみると、
30代:43.1%、40代:22.3%、20代:17.3%、50代:13.1%、60代以上:4.2%
という順番になっています。
どんな年代が多いのか、もっとも目立つのは30代のサラリーマンの方で、企業に勤める中で職務上の理由により資格取得をしたというケースが多いようです。
また、40代・50代の方に目を向けていると、合格者の割合が年々増加している傾向があります。
いずれの年代でも、企業内で総務・人事などに所属する方の場合は、いずれの職種においても社会保険労務士の資格を有すると業務に有利という考え方もあるでしょう。
一方で、社命ではなく個人で受験する方も非常に多くなっており、これは一向に改善することが無い景気に不安を感じ、転職や再就職を目指しているという事情が伺えます。
また人によっては会社に勤めているうちに人脈を作っておき、そのうち独立開業を目指すという方もおります。
不景気になれば、資格取得の熱が高まるということでしょうね。
社会保険労務士として一度独立すれば、需要が高まりつつあることもプラスに作用して、その後も安定した収入を保つことができます。
受験予備校では、そんな謳い文句で社労士受験生を囲い込んでいるようにも見えます。
社労士試験に合格すれば人生バラ色?
実際、社労士試験に合格すれば人生バラ色になれるのでしょうか?
答えは人それぞれというところでしょうか?
開業しても、お客様を集められなければ商売は続けられません。
頼りない社労士の先生では、事業主は顧問として契約しようとは思わないはずです。一般的には・・。
ですから、顧客をしっかり集められる方でないと開業しても苦戦は必至と言えるかもしれません。
これは私の視点でしかないのですが、自分の周りの社労士試験の合格者の知り合いの場合ですと、営業力があるそうにない方でも社労士としてしっかり経営している方も多いです。
ただし、人付き合いが苦手な方はやはり苦戦している印象です。
人と話すのが得意っていうようなガッツリとした営業力というより、しっかり勉強して顧客の信頼を得られればある意味良いのかという面も感じますね。
また、前職で専門的な経験や知識があると有利かなと思います。
例えば、工場の安全衛生の担当を長くやっていた方は、その方面で顧問も増やしましたし、講師として声がかかり、そこから出版までつなげられました。
また、派遣会社で人事をやっていた人はその経験がかなり社労士業に役立っていました。
他には、大学で社労士講座の講師をやったり、ハローワークで相談員をやったりと、社労士資格や知識というのけっこう役立っている、そんな印象ですね。
開業だけが社労士資格を生かせる道ではありません。
合格しただけではダメだとは思いますが、勉強したことをブラッシュアップして、今まで挙げたようにいろんな道に生かすことができると思います。
実際に、自分は開業の道は選ばず、知識を生かした職を見つけて今を生きています。
道は色々。自分で考えて資格を生かす道を探し手いただければと思います。