厚生年金や国民年金科目がよく理解できないときは?
年金科目は制度のおおまかな仕組みや概要が把握できていないと、問題演習が思うように進まないかもしれませんね。
「問題の解説を読んでもよくわからんなー」って感じになりがちですね。
しかし、すでに答練も経験され概要を把握できているのであれば、やはり問題演習中心の勉強法でいいでしょう。
合格体験記で読んだことがあるのですが、年金科目は地道に学習していると、ある日突然わかるようになるということがあるそうです。
しかし、わたしの経験ではそのようなことはまったくありませんでしたね。
最後まで、「年金科目はよくわからんなー」という感じで本番を迎えた記憶があります。
それでも、本番前には過去問題、答練は完璧に仕上げたという自信は付いていましたら、実際のところあまり不安はありませんでした。
正直なところ、合格者あるいは開業者でも年金は苦手な方は多いですね。
年金相談なんて、本格的にやろうとしたら、年金専門でいかないととても対応できないくらい専門性が高いです。社労士試験に合格した程度ではとても年金専門家としてやっていけません。
ですから、
出題者としては、どれだけでも難しい問題が年金科目では作れるというところなのでしょう。
しかし、実際には、難しい問題を出題しても誰も解けないので、受験生としてもそれなりに解けるようになっていればいいのです。
少し話しがそれましたが、年金の概要がよくつかめないということでしたら、年金のテキストではなく入門書を読まれるといいかもしれません。
次は、以下の内容 について説明します。
試験に合格する勉強法に戻る